

ニュース「大規模地震の犠牲者を減らすため、揺れや津波対策の数値目標を定めた神奈川県地震防災戦略の中間検証結果が3月28日にまとまったとの事」
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
本日も、建築・住宅業界に25年の経験と
ノウハウから、お話させて頂きます。
・・・
いや、ニュースです。
本記事の内容
- 「県地震防災戦略」について
- 「家庭内防災戦略」について
神奈川県にお住いの皆様、「県地震防災戦略」
ご存じでしょうか!?
筆者の私は、この記事で知りました・・・
ざっと内容を見ていますと、
「県地震防災戦略」とは・・・
大規模地震時の被害軽減に向け県が2016年3月
に制定しました。市町村や企業、住民などと
連携して24年度までの9年間に地震・津波対策
に重点的に取り組み、死者3万人余りが見込
まれるマグニチュード(M)8級の関東地震の
犠牲者を半減させることを目指しているとの
事。
結構前から実施されていたんですね・・・
災害は地域住民との連携が重要で、そこに住ん
でいる方々が意識をしっかりもっていないと
いけません。
大変お恥ずかしい・・・
身を引き締めようと思います。
なお、戦略の新着状況を確認しましたところ、
「多くの目標が順調に進んでいる」と評価を
しているなかで、家具固定の実施率や自主防災
組織の活動が低迷しています。
「家庭内防災戦略」について・・
上記の現状を含め、今回は家具固定に絞って話をすすめたいと思います。
①家具固定といったら、まずは突っ張り棒ですね。
まさしく王道!
新築を建築される際、備え付け家具を設置
される方も増えましたが、思い入れのある
家具等をお持ちの方には必須ですね。
こんなスタイリッシュなのもあるんですね。
②テレビ支えてますか?
こちらは家具によりますね・・・
テレビの足を固定するタイプですね。
テレビもかなり大型が進み、重くなっている
ので注意しましょう!
③家具・他を固定するアイテム
これなんかは、カーペットのすべりも対応して
いるみたいですね。筆者の自宅のカーペットに
100円ショップの滑り止めを敷いてますが、
よく滑るので試してみようかと考えています。
調べ出すとまだまだあると思いますが、
自宅の事を思い浮かべた3選を本日はご紹介
させて頂きました。
では、
長くなりましたが、本日はこのくらいで・・
また、気になる事・体験した事をご報告させて
頂きます。
それでは、本日の内容が、皆様の何かに
役立てれば幸いです。